自動車の所有には税金、保険料、車検費用、燃料など、さまざまなコストがかかります。これらの費用が高すぎて、自動車の所有が無駄だと感じたり、節約できないことに悩んだりすることもありますよね。
そこで、自動車の維持費について、費用の種類や車種による違い、節約できる方法とできない方法、お得な維持費のコツ、サービスをお届けします。
\とにかくお得に乗るならこれ/
自動車維持の実際のコストは?年間の支出はどれくらい?
まず、実際に自動車を維持するために必要な金額を調べてみました。 一般的な自動車と軽自動車を比較し、年間の維持費用を見てみましょう。 以下の表は、年間の維持費用の概算であり、車検にかかる費用も含まれています。 また、車をローンで購入した場合、毎月のローン返済も考慮する必要があります。
普通車の維持費
維持費の項目 | H社コンパクトカー | T社ミニバン・ワゴン | N社セダンタイプ |
---|---|---|---|
自動車税(種別割) | 30,500円 | 36,000円 | 43,500円 |
車検 自動車重量税(2年分) | 24,000円 | 32,800円 | 32,800円 |
車検 自賠責保険料(25ヵ月分) | 20,610円 | 20,610円 | 20,610円 |
車検 印紙代 | 2,100円 | 2,200円 | 2,200円 |
車検基本料 | 約45,000円 | 約44,000円 | 約39,000円 |
任意保険料(1年分) | 約58,000円 | 約74,000円 | 約74,000円 |
メンテナンス費用 | 約8,000円 | 約6,000円 | 約12,000円 |
燃料費 | 61,224円 | 12万円 | 17万6,471円 |
駐車場代 | 96,000円 | 96,000円 | 96,000円 |
高速道路料金・その他の費用 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 |
総額 | 約40万6,034円 | 約49万1,610円 | 約55万6,581円 |
車検をディーラーで行った場合の費用目安です。
保険料は、自動車保険の概況 2020年度「任意自動車保険 用途・車種別統計表〈2019年度〉」の契約保険料を契約台数で割ったものです。
このシミュレーションは車検のある年を想定し、エコカー減税などは考慮していません。メンテナンス費用はエンジンオイルとオイルフィルターを年1回交換した場合とし、燃料費はひと月の走行距離を1,000kmとしてメーカーが公表するWLTCモードで、ガソリン代150円/Lで算出しています。駐車場代は月極駐車場の全国平均額、高速道路料金・その他の費用はひと月5,000円としています。
毎年春に支払う自動車税(種別割)や車検時の規定費用は、法律で規定された支出です。車検の基本料や法定の12か月点検費用は、ディーラーや整備センター、カーアクセサリーショップなど、要請する場所によって変動することがあります。
同様に、自動車保険費用、車両の保守費用、燃料費、駐車場代、高速道路料金などの支出も、保険プランの選択や車の使用方法、住居地域などによって変動することがあります。
3つのカテゴリーの内で最も全体のコストが低いのは、H社のコンパクトカーであり、次にT社のミニバン・ワゴンが続きます。特に燃料費の項目で大きな差異が見られ、燃費の違いがこの違いに影響していると言えます。
軽自動車の維持費
維持費の項目 | H社軽自動車の維持費の目安 |
---|---|
軽自動車税(種別割) | 10,800円 |
車検 自動車重量税(2年分) | 6,600円 |
車検 自賠責保険料(25ヵ月分) | 20,310円 |
車検 印紙代 | 1,800円 |
車検基本料 | 約45,000円 |
任意保険料(1年分) | 約50,000円 |
メンテナンス費用 | 約6,500円 |
燃料費 | 84,906円 |
駐車場代 | 96,000円 |
高速道路料金・その他の費用 | 60,000円 |
総額 | 約38万1,916円 |
車検をディーラーで行った場合の費用目安です。
保険料は、自動車保険の概況 2020年度「任意自動車保険 用途・車種別統計表〈2019年度〉」の契約保険料を契約台数で割ったものです。
このシミュレーションは車検のある年を想定し、エコカー減税などは考慮していません。メンテナンス費用はエンジンオイルとオイルフィルターを年1回交換した場合とし、燃料費はひと月の走行距離を1,000kmとしてメーカーが公表するWLTCモードで、ガソリン代150円/Lで算出しています。駐車場代は月極駐車場の全国平均額、高速道路料金・その他の費用はひと月5,000円としています。
H社のボックスワゴンタイプなど、軽自動車は普通車の3カテゴリーよりも全体のコストが削減されました。特に、法定の軽自動車税(カテゴリーに基づく)や自動車重量税、自動車保険の費用は、車のタイプに応じて異なるが、普通車よりも支出が少なくなっています。
また、自動車保険料、車両の保守費用、燃料費、駐車場代、高速道路利用料など、これらの支出は車の使用方法に依存し、普通車の場合と同様にバラつくことがあります。
自動車維持費の賢い節約方法
車の維持費を詳細に分析してみると、その高額さに驚かされることがあるでしょう。しかし、維持費には節約の余地がある項目と、どうしようもないものが存在します。それぞれの項目とその理由について見ていきましょう。
節約できない維持費
節約が難しいのは、税金や自賠責保険料、印紙代などの支出です。これらの費用は排気量や車両の重量、車種などに依存しており、車ごとに支払わなければならないものです。
- 自動車税(種別割)
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
節約できる維持費
一方、以下の費用は工夫次第で節約できます。車検の場所や保険の選択、車の使い方によって、これらの費用を削減する方法があります。以下でそれぞれの項目について詳しく説明します。
- 車検基本料
- 法定12か月点検費用
- 自動車保険の保険料
- メンテナンス費用
- 燃料費
- 駐車場代
- 高速道路料金およびその他の費用
賢い方法を活用して、車の維持費をコントロールしましょう。
10の便利な方法で車の維持費を節約しよう
車の維持費が高額で困っている方に向けて、10の効果的な節約方法をご紹介します!
- 会員特典を活用しよう
カー用品店の会員特典を利用すると、ポイントが貯まったり、エンジンオイルやオイルフィルターの交換費用が割引になります。また、専用のクレジットカードをガソリンスタンドで利用すると、ガソリン代が割引やポイント還元されることもあります。 - 社外品の部品を選ぼう
部品交換やカスタムの際には、メーカー純正品よりもコストの低い社外品を検討しましょう。ただし、品質に注意が必要です。 - 車検をお得な業者に依頼しよう
車検はディーラー以外でも行えます。比較的車検基本料が安い業者を選ぶか、自分で車検を行うことで節約できます。 - 燃費の向上を心がけよう
優しい運転スタイルを採用し、急な加速や減速を減らすことで燃費を向上させましょう。トランクに過剰な荷物を積まないようにしましょう。 - 任意保険を見直そう
任意保険の見直しで保険料を削減できます。代理店を通さずに直接保険に加入することも検討しましょう。 - 傷を早めに修理しよう
傷を放置すると、修理費用が増加する可能性があります。小さな傷でも早めに対処しましょう。 - 安い駐車場を利用しよう
同じエリアの駐車場でも、価格や設備が異なります。維持費を削減するために安い駐車場を選びましょう。 - 定期的なメンテナンスを実施しよう
メンテナンスを怠らず、早期に不具合を修理することで、大きな修理費用を回避できます。 - カーローンを見直そう
カーローンの金利を低くするために借り換えや繰上返済を検討しましょう。 - 車を乗り換えよう
燃費が良い車や税金の安い車に乗り換えると、維持費を削減できる場合があります。しかし、乗り換えには費用がかかることに注意しましょう。
これらの方法を活用して、車の維持費を効果的に節約しましょう。
馬鹿らしい車の維持費をまとめてお得にする方法
維持費を節約するにはいろいろな方法がありますが、それでもまだ高すぎて馬鹿らしいと思ってしまうかもしれません。
また、維持費を抑えやすい車に乗り換えるにしても、乗換え時にはまとまった費用を準備する必要があります。
しかし、車のサブスクを利用すれば初期費用0円で新車に乗り始められる上、維持費のほとんどを手頃な月額料金に含めることが可能になります。そこで、車のサブスクとはどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。
車のサブスクが維持費の負担を減らせる理由
車のサブスクとは、毎月定額の料金を支払うことで一定期間、車をマイカーのように利用できるサービスのことです。 月々の定額料金には各種税金や自賠責保険料などが含まれている上、オプションのメンテナンスプランをつければメンテナンスや車検にかかる費用も定額にできます。車の維持にかかる費用のほとんどを定額化できるので、出費を抑えながら車に乗れる点がメリットです。
車のサブスクはどれくらいお得?人気車種で維持費を比較
人気のH社ワンボックス軽自動車を例に、車のサブスクを利用した場合と車を所有している場合で、年間の維持費がどのように違うのか比較してみましょう。 なお、車のサブスクは、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」の場合の料金となります。
以下は、車のサブスクと車の所有の年間支払額の比較です。
項目 | 車のサブスク | 所有車 |
---|---|---|
年間の支払額 | 年間280,800円(月々23,400円) | 年間18万735円(月々15,061円) |
軽自動車税 | サブスクに含まれる | 10,800円 |
自動車重量税(2年分) | サブスクに含まれる | 6,600円 |
自賠責保険料(25ヵ月分) | サブスクに含まれる | 20,310円 |
印紙代 | サブスクに含まれる | 1,800円 |
車検費用(月額料金に含められる) | サブスクに含まれる★ | 車検基本料約45,000円+交換部品代 |
法定12ヵ月点検費用 | サブスクに含まれる★ | 約15,000円 |
メンテナンス費用 | サブスクに含まれる★ | 約6,500円 |
自動車保険の保険料(1年分) | 約50,000円 | 約50,000円 |
燃料費 | 84,906円 | 84,906円 |
駐車場代 | 96,000円 | 96,000円 |
高速道路料金・その他の費用 | 60,000円 | 60,000円 |
総額 | 約57万1,706円 | 約57万7,651円+部品交換代 |
上記の表は、車のサブスクと所有車の年間の維持費を項目別に示しています。車のサブスクは月額料金に多くの費用が含まれており、総額が所有車よりもわずかに安くなっています。
★については、サブスクの契約オプションで選択した場合となります。
サブスクだとメンテナンス代が含まれるのは安心だよね
コメント